卒業公演に2作品を提供することになった作者・唐沢による稽古場レポートです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は3日ぶりに全チームが集合。稽古場に再び活気が戻りました。
1時に「桃マダム」からスタートした通し稽古ですが、「桃マザー」→「桜マダム」→「桜マザー」と続き、7時すぎに稽古終了。
私も今日は久々に全チームを観ることができました。
あらためて全チーム通して観ると、当たり前だけど「やる人」が違うと全然違うなーと感じます。
もちろん、普通にやっても同じには決してならないのですが、永井さんがじつにうまく各自の個性を生かしているため、何倍にもおいしい仕上がりになっているように思います。
今日は一葉会仲間の凪野さん(2/27〜3/1のテアトル・エコー「オーディオドラマライブ」に凪野さんの作品が登場します)が稽古見学に来てくださいましたが、やはり両チームの違いに驚いていて、終わったあとはその違いについて熱く語りたそうでしたが、残念ながら今日は語る時間がないままお別れになってしまいました。
本番も2チームご覧になるそうなので、そのときはぜひあらためて熱く語ってくださいね、凪野さん。
さて。テアトル・エコーHPの稽古場日誌にも載っていますが、今回は転換が大変なことになってます。ごめんなさい。私のせいです。
最近のお芝居は「一杯飾り」といって最初から最後までひとつの装置で通す形が多いのですが、今回はまず2本上演するので、その時点で装置が2つは必要になります。
さらに、「ファイティング・マザー」は4場あって、その都度場所が変わるので、転換のための時間が各1分強ずつかかってしまいます。
あまり具象的な装置を飾っても転換の難易度が上がるだけなので、今回は装置の笠田さんのアイデアで、シンプルな「引き枠」の組み合わせでいろいろな場所を作りだすようになっているのですが、それでも転換場面は大混乱
。
大道具だけでなく、場面に合わせて小道具も総取っ替えするので、その作業がなかなか大変なのです。
転換は研修生が総動員で行うので、人手はあるんですが、多いだけにうまく担当を決めておかないと混乱に拍車がかかります。
転換の間は望月他によるスピンオフ芝居が幕前空間で繰り広げられるのですが、なんか今は後ろで行われている転換の方が心配になって幕前芝居に集中できません(笑)。
今は明るいところでやってるからいいけど、本番は真っ暗な中での転換になりますからもっと大変です。
しかも劇場で通せる時間は今回特に少ないし。。。
と、ネガティブ要素ばかり並べてしまいましたが、「火事場の馬鹿力」という言葉もありますし、研修生のチームワークの良さで本番はバッチリ決めてくれる……かな?(←キイナ風)
本番、転換がパーフェクトにこなせたら皆さんその都度拍手してあげてくださいね(←嘘)。
いろいろ心配は尽きませんが、とにもかくにも初日まであと5日です。
本日、土曜昼公演と日曜昼公演がめでたく「
売り止め」となりました
次に「売り止め」が近そうなのは土曜夜公演。お席に余裕があるのは金曜夜公演です。
これから申し込まれる方、ご参考に…。
明日は小道具のための最終作業日で稽古はお休み。
月曜日が稽古場での最後の稽古になります。
今日のレポートはこのへんで。
1時に「桃マダム」からスタートした通し稽古ですが、「桃マザー」→「桜マダム」→「桜マザー」と続き、7時すぎに稽古終了。
私も今日は久々に全チームを観ることができました。
あらためて全チーム通して観ると、当たり前だけど「やる人」が違うと全然違うなーと感じます。
もちろん、普通にやっても同じには決してならないのですが、永井さんがじつにうまく各自の個性を生かしているため、何倍にもおいしい仕上がりになっているように思います。
今日は一葉会仲間の凪野さん(2/27〜3/1のテアトル・エコー「オーディオドラマライブ」に凪野さんの作品が登場します)が稽古見学に来てくださいましたが、やはり両チームの違いに驚いていて、終わったあとはその違いについて熱く語りたそうでしたが、残念ながら今日は語る時間がないままお別れになってしまいました。
本番も2チームご覧になるそうなので、そのときはぜひあらためて熱く語ってくださいね、凪野さん。
さて。テアトル・エコーHPの稽古場日誌にも載っていますが、今回は転換が大変なことになってます。ごめんなさい。私のせいです。
最近のお芝居は「一杯飾り」といって最初から最後までひとつの装置で通す形が多いのですが、今回はまず2本上演するので、その時点で装置が2つは必要になります。
さらに、「ファイティング・マザー」は4場あって、その都度場所が変わるので、転換のための時間が各1分強ずつかかってしまいます。
あまり具象的な装置を飾っても転換の難易度が上がるだけなので、今回は装置の笠田さんのアイデアで、シンプルな「引き枠」の組み合わせでいろいろな場所を作りだすようになっているのですが、それでも転換場面は大混乱

大道具だけでなく、場面に合わせて小道具も総取っ替えするので、その作業がなかなか大変なのです。
転換は研修生が総動員で行うので、人手はあるんですが、多いだけにうまく担当を決めておかないと混乱に拍車がかかります。
転換の間は望月他によるスピンオフ芝居が幕前空間で繰り広げられるのですが、なんか今は後ろで行われている転換の方が心配になって幕前芝居に集中できません(笑)。
今は明るいところでやってるからいいけど、本番は真っ暗な中での転換になりますからもっと大変です。
しかも劇場で通せる時間は今回特に少ないし。。。
と、ネガティブ要素ばかり並べてしまいましたが、「火事場の馬鹿力」という言葉もありますし、研修生のチームワークの良さで本番はバッチリ決めてくれる……かな?(←キイナ風)
本番、転換がパーフェクトにこなせたら皆さんその都度拍手してあげてくださいね(←嘘)。
いろいろ心配は尽きませんが、とにもかくにも初日まであと5日です。
本日、土曜昼公演と日曜昼公演がめでたく「


次に「売り止め」が近そうなのは土曜夜公演。お席に余裕があるのは金曜夜公演です。
これから申し込まれる方、ご参考に…。
明日は小道具のための最終作業日で稽古はお休み。
月曜日が稽古場での最後の稽古になります。
今日のレポートはこのへんで。
PR
公演詳細
「マダム・ノアールの占い事件簿」
「ファイティング・マザー」
作 ●唐沢伊万里
演 出●永井 寛孝
出 演●テアトル・エコー研修生(5期)20名
公演日●2009年2月
12日(木)19;00(桃)
13日(金)14;00(桃)/19;00(桜)
14日(土)14;00(桜)/19;00(桃)
15日(日)14;00(桜)
計6回公演
料 金●2,000円(全席自由)
会 場●エコー劇場(恵比寿)
問合せ●テアトル・エコー
「ファイティング・マザー」
作 ●唐沢伊万里
演 出●永井 寛孝
出 演●テアトル・エコー研修生(5期)20名
公演日●2009年2月
12日(木)19;00(桃)
13日(金)14;00(桃)/19;00(桜)
14日(土)14;00(桜)/19;00(桃)
15日(日)14;00(桜)
計6回公演
料 金●2,000円(全席自由)
会 場●エコー劇場(恵比寿)
問合せ●テアトル・エコー
※公演は無事終了しました
カウンター
カレンダー
最新記事
(02/21)
(02/18)
(02/17)
(02/09)
(02/07)
(02/05)
(02/02)
(01/30)
(01/28)
(01/27)
最新コメント
[02/23 伊万里@管理人]
[02/21 伊万里@管理人]
[02/21 金なっち]
[02/21 伊万里@管理人]
[02/21 伊万里@管理人]
[02/20 オナイ]
[02/19 凪野]
[02/17 伊万里@管理人]
[02/15 ケンタまん]
[02/12 伊万里@管理人]
プロフィール
HN:
唐沢伊万里
性別:
女性
職業:
劇作家
自己紹介:
東宝アカデミー劇作家養成講座修了
劇作家集団「一葉会」メンバー
<受賞歴>
「ファイティング・マザー」
(名古屋文化振興賞戯曲部門入選)
「病院ミシュラン」
(テアトル・エコー創作戯曲賞佳作入選)
<上演歴>
「マダム・ノアールの占い事件簿」「ファイティング・マザー」「ハーフムーン」「セッション」
東宝アカデミー劇作家養成講座修了
劇作家集団「一葉会」メンバー
<受賞歴>
「ファイティング・マザー」
(名古屋文化振興賞戯曲部門入選)
「病院ミシュラン」
(テアトル・エコー創作戯曲賞佳作入選)
<上演歴>
「マダム・ノアールの占い事件簿」「ファイティング・マザー」「ハーフムーン」「セッション」
ブログ内検索
アクセス解析